circle

circle

circle

circle

circle

湘南ママたちから絶大な人気と信頼を誇る、認定子育てアドバイザーの宗藤純子先生がおすすめする絵本のコーナー。
今回ご紹介するのは、平和について考えるきっかけをあたえる絵本をご紹介します。

卒業間際の中学3年生の子どもたちに、卒業の記念として「いのち」の基調講演をする機会がありました。

東日本大震災発生当時4歳だった彼らに、「震災のこと覚えていますか?」と尋ねると、ほとんどの子が手を上げました。
自分たちが暮らすこの国で、予期せぬ自然の力がもたらした災い。そして、それによって亡くなった命は数えきれません。

一方で、現在ロシアとウクライナの情勢は悪化の一途をたどっています。そして、この大人同士の紛争は、子どもの命をも巻き込んでいます。

ユニセフ(国連児童基金)は、紛争により被害が続くウクライナからの子どもの避難が100万人以上にも上ることを発表しました。さらに、平均すると1分間に55人の子どもが難民になっているという衝撃的な数字も上がっています。つまり1秒に約1人の子どもが難民になっているということです。(ジュネーブ/ニューヨーク発)ウクライナ危機 1分間に55人の子どもが難民に 第二次世界大戦以降最大の難民危機 (unicef.or.jp)

この事実を、この3月に卒園を迎えた6歳の日本の子ども達もテレビなどで連日目にしています。彼らは、遠く離れた地の「紛争」や「戦争」に何を感じているのでしょうか

戦争は昔の話ではありません。自分のことととらえ、「へいわって?しあわせって?どんなことだろう」と親子で話し合える本を紹介します。ロシアやウクライナで読まれてきた絵本を読みながら、ご家庭でも平和について話し合ってほしいです。そして一刻も早く世界中に平和が訪れることを祈ります。

 

「へいわってどんなこと?」作・絵:浜田桂子 出版社:童心社

お母さん達に親しまれる絵本「あやちゃんのうまれたひ」(福音館書店)の作者でもある浜田桂子さん。
韓国・中国の作家に呼びかけ、3カ国12人の絵本作家の協力で実現した、平和を訴える絵本シリーズの第一作目が『へいわって どんなこと?』(童心社)です。
『子どもたちに伝えたいのは、「生きているってステキだよ。」ということです。
いのちより優先されるものは何もない。平和とはいのちがまるごと認められ、大切にされること。
その思いを、私はいつも作品にこめています。浜田桂子』(絵本の帯より)

◆童心社ホームページ『へいわって どんなこと?』浜田桂子さんインタビュー

へいわとせんそう 文: たにかわ しゅんたろう 絵: Noritake 出版社: ブロンズ新社

詩人の谷川俊太郎さんの絵本。シンプルな言葉と絵で、「平和な世界」と「戦争のある世界」を対比させています。「へいわのボク」と「せんそうのボク」など、『へいわとせんそう』を同じ人や物や場所を見開きでくらべてみると、平和と戦争のちがいがみえてきます。
谷川俊太郎さんは、「平和であることが当たり前。そこに戦争が侵入してくる。戦争が終わって平和になるんじゃない。平和な毎日に戦争が侵入してくるんだ。」とお話されています。
絵本は子どもだけのものではありません。是非、大人の方も手に取ってほしいと思いたくなる平和を想う絵本です。

トビウオのぼうやはびょうきです 作: いぬい とみこ 絵: 津田 櫓冬 出版社: 金の星社

 

1954年3月1日、ビキニ環礁でアメリカの水爆実験が行われました。この本はその実験に巻き込まれたトビウオ親子のお話です。平和な海を、突然おそった恐ろしい光。死の灰をうけた海の生きものたち。
ビキニ環礁は、核兵器の脅威を伝えるマーシャル諸島の世界遺産として、2010年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。この実験の水爆は、原爆よりも圧倒的に破壊力が強く、広島型原爆の約1000倍の威力を持つと言われています。当時、水爆実験を知らなかった日本のマグロ漁船「第五福竜丸」も水爆実験の死の灰を受けてしまいました。核兵器廃絶への願いをこめて、幼児から一緒に読める平和の尊さをわかりやすく描いた絵本です。

◆紙芝居『トビウオのぼうやはびょうきです』童心社のコラム

 

【ウクライナの子ども達に語り継がれるおはなし】

てぶくろ 作: (ウクライナ民話)絵: エウゲーニー・M・ラチョフ 訳: 内田 莉莎子 出版社: 福音館書店


雪が積もる森の中でおじいさんは手袋を片方落としてしまいます。落ちていた手袋にちいさな動物から大きな動物たちまで、個性豊かな動物たちが次つぎやってきて、「わたしもいれて」「ぼくもいれて」と仲間入り。手袋はぎゅうぎゅうです。最後には大きな大きなくまさんまで!そこに、てぶくろを落としたおじいさんがもどってきました。さてさて、動物たちはどうするのかな?

わらのうし (ウクライナの昔話) 作: 内田 莉莎子  絵: ワレンチン・ゴルディチューク 出版社: 福音館書店


「わらのうし」は、ウクライナの人々に最も愛されている昔話です。暮らしが貧しい老夫婦が、わらで作った牛で、くまとオオカミときつねを捕まえますが、逃がしてやったお礼にくまはハチミツ、オオカミは羊、きつねはにわとり、アヒルなどを連れてきてくれて、幸せに暮らしたというおはなし。さて、わらのうしはどうなったでしょうか・・・・・・

【ロシアの子ども達に語り続くおはなし】

おおきなかぶ( ロシアの昔話)再話: A・トルストイ 訳: 内田 莉莎子  画: 佐藤 忠良 出版社: 福音館書店


子どもの時に一度は読んでもらったことがあり、誰もが知っている絵本。ロシアの昔話です。
「うんとこしょ どっこいしょ」みんなで力を合わせると……

おだんごぱん 作: (ロシア民話) 絵: 脇田 和  訳: 瀬田 貞二 出版社: 福音館書店

 

むかし、むかし、ひとりのおじいさんが、なにか、 おいしいものがたべたくなって、おばあさんに いいました。おばあさんは、おだんごぱんを1つなんとかつくります。しかし、かまどから冷ましておいた、おだんごぱんは、飛びだして、おじいさん、おばあさんや動物たちから、次つぎとうまく逃れてゆきます……。最後はどうなるのかな?

世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関UNICEFユニセフ
子どもの権利条約さえも守れず、脅かされることがあってはなりません。
日本のユニセフ協会 から、紛争や戦争が話題になると、どこで暮らしていても、恐怖や悲しみ、怒り、不安といった感情が湧き起こります。子どもたちはなおさらです。子どもと紛争について話すとき、お母さんやお父さん、子どもの身近にいるおとなは、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか。また不安に思っている子どもにどのように接したらよいのでしょう。そのヒントをご紹介します。
是非お子さんとの対話に参考にされてください。

子どもとの対話のヒント紛争のニュースで感じる不安。否定せず、寄り添って

世界のすべてのこどもたちが 心地よい眠りにつけ、笑顔で朝が迎えられますように。

ーーー筆者紹介ーーー 宗藤純子(むねとうじゅんこ)

藤沢市在住30年。都内私立幼稚園教諭・主任9年を経て保育士・認定子育てアドバイザーとして乳幼児期から思春期までのこども・家庭教育・支援に約25年以上従事。親子ふれあい遊びや絵本通じて肌と心へのタッチ、子どもはひとりの人であることを伝え続ける。

地域での子育ち親育ち支援サークルと母親のエンパワーによる親子活動・3歳児保育活動等長年主宰し、切れめないつながりと支援を継続。2010年「神奈川県かながわ子育て支援大賞・奨励賞」授与。

・鎌倉市産科診療所「ティアラかまくら」開設当初より閉院まで12年間、外部講師として「こんにちは赤ちゃん」事業、産前産後から思春期。女性・更年期講座等携わる

・「子育ては個(性)育て。己育て」人間教育を軸に行政・PTA家庭教育・子育て支援者向け講演、教育現場・思春期講座等で、保護者向け勉強会など講演講座も多岐にわたり多数。
幼小中学生、年齢に応じた「いのち・こころ・からだ」を子ども達に伝え、対話を継続中

・保育者向け雑誌「POT」あそびパーク012寄稿担当や保育・教育を学ぶ短大大学で客員講師として講演。2019年度より非常勤講師として帝京短期大学『乳児保育』担当。

・株式会社OfficeLadybird代表取締役

◆Web サイト:http://junkomuneto.com

連絡先:omopiyo.love@gmail.com

◆子育ての会ベビーぴよぴよ012連絡帳

 

*****

RECOMMEND

あわせて読みたい編集部おすすめ記事

  • ふじさわファンクラブ会員のWANTを教えてください!アンケート回答発表!!

    ふじさわファンクラブ会員のWANTを教えてください!アンケート回答発表!!

    2024.03.26

  • 【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第27話「思春期って③大人になっていく準備(男子編)

    【はぐくむ・つながる・こどもとおとな】第27話「思春期って③大人になっていく準備(男子編)

    2023.06.23

  • 藤沢好きが教える 海だけじゃない!?藤沢の夏のおすすめスポットをご紹介!

    藤沢好きが教える 海だけじゃない!?藤沢の夏のおすすめスポットをご紹介!

    2023.06.23

  • 【Junko Muneto 私の本棚から】保護者も知ろう!きみがきみらしく生きるために「子どもの権利」㉓

    【Junko Muneto 私の本棚から】保護者も知ろう!きみがきみらしく生きるために「子どもの権利」㉓

    2023.05.27